![]() | 第2火曜日 10:30~13:00 10月13日~2021年3月9日 全6回 [10/13、11/10、12/8、1/12、2/9、3/9] ※現地集合・解散、交通費各自。 |
![]() | 東京は歴史の大宝庫!そこにはあなたの知らない東京がある。ビジュアル画面を使って江戸・東京の歴史と文化を解説します。その街ならではの老舗、名店、銘菓、名物とのめぐりあい。講師と歩けば、好奇心と散歩力と健康力がどんどん高まります。 ※集合・解散は予定であり、変更になることがあります。開講間際の案内に従ってください。 ◆行 先 ※集合時間は毎回10時半です。集合場所は各駅改札前です。始点・終点は変更になる場合もございます。 10/13 万世橋・淡路町・須田町かいわいを歩く 老舗と多くの稲荷が典型的な下町情緒を感じさせます。多町青物市場跡・豊潤稲荷・万世橋・筋違見附門跡・昌平橋・講武稲荷・伊勢丹発祥地 ◆街角銘菓/庄之助・庄之助最中 集合・JR神田駅/解散・JR秋葉原駅 11/10 大塚占春園・簸川神社かいわいを歩く 名園といわれた大名庭園の紅葉と旧建築などをめぐってみましょう。湯立坂・黒鋼御殿・教育の森・占春園・簸川神社・網干坂・旧東京医学校本館・白鷺坂 ◆街角銘菓/三原堂・こいしかわ 集合・地下鉄茗荷谷駅/解散・地下鉄茗荷谷駅 12/8 石神井公園・石神井池・三宝寺池かいわいを歩く 南武蔵に勢力を有した豊島氏ゆかりの地をしのんでみましょう。殿塚・照日姫塚・厳島神社・三宝寺・長屋門・石神井城跡・道場寺・池淵史跡公園・禅定寺。 ◆街角銘菓/新盛堂・すっぽんサブレ 集合・西武池袋線・石神井公園駅/解散・石神井公園駅 1/12 初春特別編・銀座八福稲荷めぐり 下町銀座は商売の街。あらゆるタイプのお稲荷が鎮座しています。幸稲荷銀座稲荷・朝日稲荷・宝童稲荷・あづま稲荷・かく護稲荷・成功稲荷・豊岩稲荷 ◆街角銘菓/銀座鹿乃子・銀つば 集合・地下鉄有楽町線・銀座1丁目駅6~11番出口側改札前/解散・地下鉄銀座駅 2/9 日光御成街道・岩淵宿かいわいを歩く 荒川水運の拠点としても賑わった街道の宿場町を歩いてみしょう。大満寺・正光寺・問屋堂。小山酒造・問屋場跡・渡船場跡・八雲神社・旧岩淵水門・熊野神社 ◆街角銘菓/喜屋・赤いダイヤ 集合・地下鉄南北線岩淵駅/解散・岩淵駅 3/9 駒沢大学・東京オリンピックギャラリ- かいわいを歩く 駒沢で懐かしい昭和の東京オリンピクを振り返ってみましょう。耕雲館(禅文化歴史博物館)・聖火台・東京オリンピックギャラリ-・医王寺・深沢不動堂 ◆街角銘菓/飯嶋屋・駒どら 集合・田園都市線・駒沢大学駅/解散・駒沢大学駅 ※集合時は通行の妨げにならぬようお集まりください。 ※欠席の連絡は前日17時まで、当日の場合はお食事キャンセル料がかかります。 (集合時間、昼食時間、トイレ休憩、買物時間及び天候具合、参加者の体調などにより順路変更、割愛、省略することもあります) ※公的・私的を問わず施設などへの見学及び入館は、そこの規則・基準にのっとりますのでご了承ください。 ★講師プロフィール 1943年東京・高輪生まれ新潟育ち。國學院大學文学部卒業。劇団活動を経た後に街道・江戸研究家の故今井金吾氏を師として江戸の街道と街道歩きの研鑽、普及活動に入り、20年間にわたり「街道文化倶楽部」を主宰し街道歩き隆盛の先鞭をつくる。NHK『きょうの健康』で6年間にわたり街道の旅と街道ウォ-キングの指導・監修にあたる。現在、街道・江戸・紀行などをテ-マにNHK文化センタ-、中日文化センタ-、毎日新聞旅行他 カルチャースクールで講師として活躍。最新著書「イザベラ・バード『日本奥地紀行』を歩く」(JTBパブリッシング)。 講師のホームページはこちらです。 http://seisyuu1.com/ |
![]() | 21,120円(税込・6回分) ※食事代(各800~2,800円程度)交通費各自、当面の間、食事はなしになります。 ◆保険料 960円(160円×6回分) ◆資料代 1,320円(税込・6回分) |
![]() | 金沢正脩(紀行エッセイスト・古道ウォ-カ-) |


