![]() | 第3金曜日 13:00~16:00 11月20日~2021年4月16日 全6回 [11/20、12/18、1/15、2/19、3/19、4/16] ※集合は開始10分前 ※現地集合・解散、交通費、入館料各自。 |
![]() | 江戸から明治に変わり新しい時代の東京に志を新たにした若者がいました。一人は、日本最初の女性小説家「樋口一葉」もう一人は「石川啄木」です。二人は同時代を貧困と病に喘ぎながら身を立てることに燃えていました。そんな彼らが生涯生活をしていた場所と作品を辿りながら散策します。併せて、沿線の新旧の街並を紹介します。 ◆カリキュラム ※コースは各回4~5㌔のコースになります。※移動時の交通費は自己負担となります。 第1回 一葉と「たけくらべ」の竜泉寺界隈 浄閑寺―目黄不動―一葉記念館(見学・入館料300円は各自お支払いください)―一葉旧居跡―飛不動―鷲神社―大音寺―千束稲荷―メトロ日比谷線・三ノ輪駅 【集合】東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」・3番出口 大関横町交差点脇 【解散】東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅 第2回 浅草の啄木と一葉 等光寺―浅草公園(六区)―凌雲閣跡―千束町―千束通り~花園通りー見返り柳―旧吉原遊郭―吉原神社―花園弁天池―朝日弁才天―太郎稲荷―メトロ日比谷線・入谷駅 【集合】東京メトロ銀座線「田原町駅」・3番出口 三善堂前 【解散】東武・メトロ日比谷線・入谷駅 第3回 一葉・啄本が居た本郷の旧居跡 桃水墓(桃水墓)メトロ移動―本郷追分―法真寺―蓋平館―伊勢屋質店―菊坂旧居―菊富士ホテル―赤心館―文京ふるさと歴史館―喜之床―メトロ本郷三丁目駅 ※半井桃水墓から本郷へは電車移動になります。 【集合】東京メトロ南北線「本駒込駅」 【解散】東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」 第4回 一葉・啄木、終焉の地一小石川 北野神社(中島歌子歌碑)―萩の舎跡―福壽院―伝通院―善光寺坂―源覚寺(こんにやくえんま)―一葉終焉の地―小石川植物園-啄木終焉の地―メトロ丸の内線・茗荷谷駅 【集合】東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」(4b出口)礫川公園 【解散】東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」 第5回 上野・湯島の一葉・啄木 上野公園―上野図書館―上野駅前(一葉が住んだ街)―啄木の歌碑―青海小学校―黒門町―湯島中坂―湯島天神―メトロ千代田線・湯島駅 【集合】JR上野駅(公園口)東京文化会館前 【解散】東京メトロ千代田線「湯島駅」 第6回 一葉の生誕地・朝日新聞の啄木 日比谷公園―鹿鳴館跡―一葉生誕の地―泰明小学校―旧朝日新聞社―歌舞伎座―西本願寺―地下鉄移動―渋谷駅―新詩社跡―京王線経由・明大前駅―本願寺和田堀廟(一葉墓)―京王線・明大前駅【集合】東京メトロ日比谷線・「日比谷駅」(A10出口)公園入口 【解散】京王線・「明大前駅」 ※集合時は通行の妨げにならぬようマスク着用でお集まりください。 ※欠席の連絡は前日17時までにご連絡ください。 ※公的・私的を問わず施設などへの見学及び入館は、そこの規則・基準にのっとりますのでご了承ください。 ★講師プロフィール 1940年台東区浅草生まれ。「街歩き」に興味があり散策ガイド歴20年。 「歴史ウォークの会」主宰。「NPO東京シティガイドクラブ」会員、江戸歴史検定2級。 |
![]() | 18,480円(税込・6回分) |
![]() | ◆保険料:960円(税込・6回分) |
![]() | 岡部俊夫(「歴史ウォークの会」主宰) |

