


古典文学で旅する日本

![]() |
第2水曜日 10:30~12:00 4月14日~10月13日 全6回 [4/14、5/12、6/9、7/14、9/8、10/13] ※8月はお休みです。 |
![]() | 吉田裕子(国語講師) ★講師プロフィール★ 塾で教えつつ、カルチャースクール・公民館の古典入門講座を担当。笑いやたとえ話を交えた講義は分かりやすいと好評。著書に『万葉集がまるごとわかる本』(晋遊舎)、『徒然草 兼好が教える人生の流儀』(徳間書店)など。東京大学教養学部卒。 |

話し方サロン
~美しい日本語 魅力ある話し方へのお誘い~
![]() |
第1・3水曜日 18:45~20:30 2月17日~5月19日 全6回 〔2/17、3/3・17、4/7・21、5/19〕 ※5月は第3週のみです。 |
![]() | 鵜飼 久美子(日本俳優連合会員・現役フリーアナウンサー) |

朗読・語り講座

![]() |
第2・4水曜日 10:30~12:00 12月23日~3月10日 全6回 〔12/23、1/13・27、2/10・24、3/10〕 |
![]() | 林理絵子(語り演者) |

心の文化を人で伝えるシリーズ1
淀川長治の映画人生論を改めて生かす

![]() |
第2木曜日 10:30~12:00 1月14日~7月8日 〔1/14、3/11、4/8、5/13、6/10、7/8〕 |
![]() | 荒井 魏(文芸評論家、元毎日新聞社記者) |

オンライン講座
書いて愉しむ詩の表現教室

![]() |
第4水曜日 18:45~20:45 12月23日~2021年3月24日 全4回 [12/23、1/27、2/24、3/24] |
![]() | 文月悠光(ふづき・ゆみ)(詩人) |

東京文学散歩
夭折の作家・樋口一葉と石川啄木ゆかりの地を訪ねる
![]() |
第3金曜日 13:00~16:00 11月20日~2021年4月16日 全6回 [11/20、12/18、1/15、2/19、3/19、4/16] ※集合は開始10分前 ※現地集合・解散、交通費、入館料各自。 |
![]() | 岡部俊夫(「歴史ウォークの会」主宰) |

仏像の楽しみ方

![]() |
第1火曜日 10:30~12:00 12月1日~2021年3月2日 〔12/1、2/2、3/2〕 ※1月は休み。 |
![]() | 田中ひろみ(女流仏像イラストレーター) |

神話に登場する神々と神社

![]() |
第4木曜 10:30~12:00 全6回 11月12日~2021年4月22日 〔11/12、12/24、1/28、2/25、3/25、4/22〕 ※11月は第2週です。 |
![]() | 小林宣彦(國學院大學神道文化学部准教授) |

オンライン講座
笑って上達!仲畑流万能川柳句会
![]() |
第3土曜日 15:00~16:30 全6回 1月16日~6月19日 [1/16、2/20、3/27、4/17、5/15、6/19] ※3月は第4週です。 |
![]() | 水野タケシ(コピーライター・川柳家) |

西洋美術のアトリビュート入門
― 神話と聖書の図像学 ―

![]() |
第4水曜日 10:30~12:00 全6回 10月28日~2021年3月24日 [10/28、11/25、12/23、1/27、2/24、3/24] |
![]() | 中西麻澄(西洋美術史) |

『おもしろ歌舞伎塾』
━覗いてみたい歌舞伎のアレコレ━

![]() |
第3木曜日 10:30~12:00 9月17日~2021年2月18日 [9/17、10/15、11/19、12/17、1/21、2/18] |
![]() | 五十嵐 淳子(古典芸能解説者/クリエイティブディレクター) |

二度即位した女帝・皇極天皇の宿命
― 二人の天皇を生んだ母 ―
![]() |
第4水曜日 14:00~15:30 9月23日~2021年2月24日 〔9/23、10/28、11/25、12/23、1/27、2/24〕 |
![]() | 笠原英彦(慶應義塾大学法学部教授) |

≪明治11年という時代を旅した女人≫
イザベラ・バ-ドの『日本奥地紀行』を旅する
![]() |
第1月曜日 10:30~12:00 前半5回 11月2日~2021年3月1日 [11/2、12/7、3/1、4/5、5/17] ※5月は第3週となります。 |
![]() | 金沢正脩(紀行エッセイスト・古道ウォ-カ-) |

心が伝わる「絵本の読みきかせ」
![]() |
第4木曜日 15:30~17:00 全6回 2月25日~7月22日 [2/25、3/25、4/22、5/27、6/24、7/22] |
![]() | 勝田麻吏江(フリーアナウンサー) ★講師プロフィール★ 現役のフリーアナウンサーとして研修講師、講演会や式典の司会、企業ナレーション、CMの出演など、多方面で活躍中。高校生から一般社会人、プロを目指す方まで、発声の基礎から応用まで話し方レッスンの講師も務める。 |

ケルトの歴史と文化
―ケルトの神話―
![]() |
第3木曜日 15:30~17:00 全6回 10月22日~2021年3月18日 〔10/22、11/19、12/17、1/21、2/18、3/18〕 ※10月は第4週です。 |
![]() | 田中稔久(翻訳家・編集者) |

古文書にみる幕末社会

![]() |
①第1・3木曜日 14:00~16:00 12月3日~2021年4月15日 全10回 [12/3・17、1/7・21、2/4・18、3/4・18、4/1・15] ②第2・4木曜日 18:30~20:30 10月8日~2021年3月11日 全10回 [10/8・22、11/12・26、12/10・24、1/14・28、2/25、3/11] ※2月は第4週のみです。 |
![]() | 大庭邦彦(聖徳大学人文学部日本文化学科教授) |

牧野節子
「童話を書こう!」実作講座

![]() |
第4土曜日 13:30~15:00 10月24日~2021年3月27日 全6回 [10/24、11/28、12/26、1/23、2/27、3/27] |
![]() | 牧野節子(児童文学作家) |

(続)平安時代の漢詩と和歌
―『和漢朗詠集』『新撰朗詠集』を読む ―

![]() |
第2月曜日 13:30~15:00 12月14日~2021年6月14日 全6回 [12/14、2/8、3/8、4/12、5/10、6/14] |
![]() | 佐藤道生(慶応義塾大学文学部教授) |

大久保信子の着付術
![]() |
第3水曜日 16:30~18:30 1月20日 ~6月16日 全6回 〔1/20、2/17、3/17、4/21、5/19、6/16〕 |
![]() | 大久保信子(きものスタイリスト) |

やさしい!楽しい!はじめての川柳句会

![]() |
第3金曜日 13:00~14:30 9月18日~2021年2月19日 全6回 〔9/18、10/16、11/20、12/18、1/15、2/19〕 |
![]() | 水野タケシ(コピーライター・川柳家) |

俳句入門

![]() |
第1・3火曜日 18:30~20:00 |
![]() | 市ノ瀬 遙(炎環同人) 1945年東京生まれ。1994年石寒太主宰俳誌「炎環」入会。2000年同人。 現在同人会長。現代俳句協会会員。 |

俳 句

![]() |
第2・4土曜日 10:30~12:00 |
![]() | 石 寒太(現代俳句協会幹事) 日本文芸協会、近代文学会、俳文学会会員、現代俳句協会幹事。『サンデー毎日』サンデーハイキング(俳句王)兼題出題・予選者。『有隣』俳壇選者。俳誌『炎還』主宰。 |

笑って上達!仲畑流万能川柳句会

![]() |
第2土曜日 16:00~17:30 全6回 12月12日~2021年5月8日 [12/12、1/9、2/13、3/13、4/10、5/8] |
![]() | 水野タケシ(コピーライター・川柳家) 1965年生まれ。コピーライター、川柳家。現在は川柳セミナー講師やコンテスト選者、ラジオのパーソナリティーも務める。 |

短歌入門

![]() |
第4火曜 18:30~20:00 |
![]() | 坂井修一(歌人) 1958年愛媛県松山市生。78年「かりん」入会と同時に作歌開始。歌集、評論集など多数執筆。現代歌人協会理事。日本文藝家協会、日本歌人クラブ会員。 米川千嘉子(歌人) 1959年千葉県生まれ。79年「かりん」入会、馬場あき子に師事。歌集、歌書など執筆。現代歌人協会、日本歌人クラブ、日本文藝家協会会員。 |

短歌実作教室

![]() |
第2土曜日 13:30~15:30 |
![]() | 相良峻「HANI(埴)」同人 2001年「氷原短歌会」に入会。短歌同人誌「韻の会」創立参加。2008年「HANI(埴)短歌会」入会。「HANI(埴)短歌会」歌会講師。 |

自分流エッセイ

![]() |
第2土曜日 13:30~15:00 12月12日 ~2021年5月8日 全6回 〔12/12、1/9、2/13、3/13、4/10、5/8〕 |
![]() | 荒井 魏(早稲田大学人間科学博士、環太平洋大学非常勤講師・元同大学教授、元毎日新聞記者) 『良寛の四季』(岩波書店)、『天下人の自由時間』(文春新書)など著書多数。 |

古地図で楽しむ江戸文化
![]() |
第3水曜日 10:30~12:00 8月19日~2021年1月20日 全6回 [8/19、9/16、10/21、11/18、12/16、1/20] |
![]() | 菅野俊輔(江戸文化研究家) 早稲田大学政経学部卒業。江戸文化研究家・歴史家として著述のほか、講演・テレビ出演、古文書講座・江戸学の講座など幅広く活動中。 |

古文書入門

![]() |
第1水曜日 10:30~12:30 10月7日~2021年3月3日 [10/7、11/4、12/2、1/6、2/3、3/3] |
![]() | 菅野俊輔(江戸文化研究家) 早稲田大学政経学部卒業。江戸文化研究家・歴史家として著述のほか、講演・テレビ出演、古文書講座・江戸学の講座など幅広く活動中。 |

古典文学に読む女の人生

![]() |
第2水曜日 10:30~12:00 9月9日~2021年2月10日 全6回 [9/9、10/14、11/11、12/9、1/13、2/10] |
![]() | 吉田裕子(国語講師) 塾で教えつつ、カルチャースクール・公民館の古典入門講座を担当。著書に『徒然草 兼好が教える人生の流儀』『英語にできない日本の美しい言葉』(青春出版社)など。 |

話し方サロン

![]() |
第1・3水曜日 18:45~20:30 11月18日~2021年2月3日 全6回 〔11/18、12/2・16、1/6・20、2/3〕 |
![]() | 鵜飼久美子(フリーアナウンサー、日本俳優連合会員) フリーアナウンサーとしてテレビ&ラジオ番組出演、国内外のレセプション等司会、通訳(英検1級)を務める傍ら、各FM局、カルチャーセンター等で美しい日本語講座、マナー講座の講師を兼務。 |

超実践!速読トレーニング
![]() |
第2・4金曜日 19:00~20:30 ※募集人員に達し次第、開講いたします。 |
![]() | 継本まどか(SP速読学院インストラクター) 大学生時代より速読を学び、文庫本1冊を15分程度で読了する。企業研修等で講師を務めながら、TVなどのメディアでも速読の技術と魅力を紹介している。 |

歴史のなかの『万葉集』

![]() |
第1・3金曜日 13:30~15:00 1月15日~4月16日 全6回 〔1/15・29、2/5・19、3/5、4/16〕 ※1月は第3・5週、3月は1週のみ、4月は第3週です。 |
![]() | 武田比呂男(十文字学園女子大学教授) |

オンライン講座
ネットショップ開業講座
![]() |
第2・4月曜 18時30分~20時30分 全6回 ※開講人数に達しましたら開講します。 |
![]() | 児島陽子 フリマやヤフオクの経験を経て、現在は、ネットショップ開業を目指す人への支援に従事。独学では学べないコンテンツを盛り込み1歩踏み込んだ内容の授業が人気! |

脳が目覚めるアート塾

![]() |
第2土曜日 13:30~15:30 9月12日~2021年2月13日 全6回 [9/12、10/10、11/14、12/12、1/9、2/13] |
![]() | 迫田正子(臨床美術士)ほか2名 |