韓国ドラマで知るコリアの歴史と朝鮮八道
~「トンイ」「赤い袖先」から「愛の不時着」「ソウルの春」まで~

第4水曜日 10:30~12:00
6月25日~11月26日 全6回
〔6/25、7/23、8/27、9/24、10/22、11/26〕
呉 成浩(コリア社会歴史ライター)
韓流エンタメを通じて、コリアの歴史を理解してみませんか?

本講座では、朝鮮時代の歴史的な地域区分である「朝鮮八道」を順にたどり、それぞれの地域を舞台にしたドラマや映画を紹介しながら、韓国の歴史や地理、ゆかりのある人物について学びます。
さらに、毎回1作品を鑑賞し、感想を語り合う時間も設けます。

韓流エンタメを楽しみながら、コリアの歴史と文化の奥深さに触れてみませんか?


★カリキュラム

●第1回 旧京畿道(キョンギド)
言わずもがな、大都市ソウル、仁川(インチョン)を抱える韓国の首都圏です。600年間の首都・ソウル以外にもスウォン、江華島など、歴史に刻んだ足跡も沢山残っています。

<取り上げる作品>『太宗イ・バンウォン』『恋人~あの日聞いた花の咲く音~』『イ・サン』『マルモイ』『梨泰院クラス』『ソウルの春』など。

●第2回 旧慶尚道(キョンサンド)
韓国第2の都市・釡山(プサン)を抱える韓国南東部の道です。新羅、伽耶の故地で、その後も大いに存在感を示し、近現代の激動の歴史の大舞台となりました。

<取り上げる作品>『花郎<ファラン>』『善徳女王』『ハンサン-龍の出現-』『ミスター・サンシャイン』『国際市場で逢いましょう』『弁護人』など。

●第3回 旧全羅道(チョルラド)
朝鮮の穀倉地帯で、豊穣な自然と悠久の歴史を持ちます。百済の故地でもあり、民衆パワーで歴史を動かしてきた最前線と言える地域です。今や身近なリゾート地・済州島もここに含まれます。

<取り上げる作品>『偕伯ケベク』『キム・マンドク~美しき伝説の商人』『緑豆の花』『茲山魚譜 チャサンオボ』『タクシー運転手』『私たちのブルース』など。

●第4回 旧忠清道(チュンチョンド)
両班(リャンバン)の住みかと呼ばれる程、風光明媚でのどかな土地柄です。百済の後期の首都があり、新首都機能の行政中心複合都市・世宗(セジョン)市があります。

<取り上げる作品>『帝王の娘スベクヒャン』『王女ピョンガン』『逆賊~民の英雄ホン・ギルドン』『客主~商売の神~』『椿の花咲く頃』『人生は美しい』など。

●第5回 旧江原道(カンウォンド)
険峻な山々と数々の世界的景勝地に囲まれながら、今も分断の痛みが残る地域です。栄華の果ての分断都市・鉄原(チョルウォン)など歴史の跡も多いですが、平昌オリンピックが開かれた場所でも有名です。

<取り上げる作品>『太祖王建テジョワンゴン』『王女の男』『師任堂 光の日記』『群盗』『冬のソナタ』『浪漫ドクターキム・サブ』など。

●第6回 旧黄海道(ファンへド)・旧平安道(ピョンアンド)・旧咸鏡道(ハムギョンド)
現在の北部朝鮮に位置する各道です。共和国・高句麗の首都ピョンヤン、高麗の首都ケソンを始め歴史ある地域でもあり、様々な大事件の舞台にもなった、今も目を離せない地域です。

<取り上げる作品>『安市城 グレート・バトル』『大祚栄テジョヨン』『高麗契丹戦争』『ファン・ジニ』『雲が描いた月明り』『愛の不時着』など。


★講師プロフィール
1963年東京都中央区生まれ。朝鮮大学校歴史学部歴史科卒業。元東京朝鮮高校社会科教師勤務。専修大学・公民館などで歴史・ドラマ講座招聘。2020年よりブログ『韓国朝鮮社会と歴史のトリビア』執筆中。2024年図書『韓流映画・ドラマのトリセツ』上梓。東洋文庫アカデミア講師。
21,120円(税込・6回分) 
※別途、設備使用料990円(税込・6回分)がかかります。
◆持参品 筆記用具
お申し込み