論語を読もう
~論語は人生の羅針盤~

第2水曜日 13:30~15:00 
4月9日~9月10日
[4/9、5/14、6/11、7/9・30、9/10]
※7月は第2・5水曜、8月はお休み
水原 寿里(中国語講師)
日本の教育遺産である史跡・足利学校、閑谷学校、咸宜園、弘道館では、古くから「論語」を基本の教科として学んできました。
「論語」は、中国・春秋時代の偉大な思想家であり、儒学の聖人とされる孔子や弟子たちとのやり取りを記録した書物です。
現代ではAI技術の発展やSNSの普及により、情報社会を賢く豊かに生きるための「心の力」がますます求められています。
孔子が説いた「五常」(仁・義・礼・智・信)を学ぶことで、より良い社会を築き、人生の倫理道徳を深めることができます。
また、日本経済の父・渋沢栄一も「論語と算盤」を著し、「日々に新たにして、また日に新たなり」という言葉を大切にしていました。
これは、「論語」の教えが時代を超えて私たちに示唆を与えてくれることを物語っています。

本講座では“論語の素読”を体験し、自分の人生に照らし合わせながら学ぶことで、教養を深め社会に貢献する喜びを実感できます。
「論語」を通じて自らを高め、次世代へとつないでいく楽しさをぜひ味わってください。


★講座の進め方  
毎回、『論語の教科書』(明徳出版社)に基づき、
素読・読み下し・解釈および中国語による音読にトライします。


★講師プロフィール★ 
筑波大学大学院修士。中国北京中央民族大学大学院博士課程修了文学博士。元・文化学園大学准教授。工学院大学中国語講師。一般社団法人論語教育普及機構論語指導士資格認定。論文に「孔子が日本文化にもたらした影響」、「『大学』『中庸』における虚詞問題研究考察」など多数。著書に「中国語基本文型」(上、中、下)など多数。
22,440円(税込・6回分) 
※別途、設備使用料990円(税込・6回分)がかかります。
◆教材費 880円(税込)
  ※講師に直接お支払いください。
  ※『論語の教科書』(明徳出版社)を使用します。
  ※体験受講の場合は不要。
お申し込み