![]() | 第1土曜日 16:00~17:30 10月4日~2026年3月7日 [10/4、11/1、12/6、2/7、3/7] ※1月はお休み |
![]() | 中川 時次・中川 美湖 (着物カルチャー倶楽部「着楽舎」主宰・専属講師) |
![]() | 和装の世界をもっと身近に。 着物の基本知識から応用テクニックまで幅広く学べる着物コーディネート講座です。最新の着尺・帯地・小物を用いた講義は、着物を見る目も養うことができます。お手持ちの着物を現代に生かすヒント、一緒に学びませんか? ★カリキュラム 10/4 2025年秋冬 最新配色研究 着物でのお出かけシーズンに合わせて、最新のコーディネートバランスを解説します。ファッションのトレンドや、着楽舎オリジナルの色彩感覚も取り入れながら、センスよく上品にあか抜ける配色感覚をアップデートしてください。 ■主な教材(予定) 紬、小紋、色無地、名古屋帯、袋帯 11/1 附下の活用術(洒落フォーマル・略礼装・準礼装) 略礼装メインと捉えられがちな附下ですが、デザインによっては洒落フォーマル(少し華やかなオシャレ着)に使えたり、逆に準礼装(訪問着と同格)まで格上げすることも可能な着物です。附下の活用術について改めて学びましょう。 ■主な教材(予定) 附下、名古屋帯、袋帯 12/6 染め小紋と織り小紋(質感・用途・コーディネート比較) 染めの小紋ならではの良さ、織りの小紋ならではの味。質感や表現技法のちがいも感じていただきながら、おしゃれ着の中心である小紋をよりセンスよく着こなすテクニックを学び取っていただきます。 ■主な教材(予定) 小紋、名古屋帯、袋帯 2/7 紬の魅力(素朴さを活かした帯合わせ・小物配色解説) 洒落着ならではの紬は、その素朴さが故に渋くなりやすい一方、きれいにまとめすぎても紬らしさが立たずにあと一歩なコーディネートになりがちです。素材感やデザインと、帯合わせ・小物合わせの「塩梅」を学び、紬の個性を生かしたコーディネート感覚をつかんでいただきます。 ■主な教材(予定) 紬、名古屋帯、袋帯 3/7 帯揚げ&帯締め配色ワークショップ カリキュラムの総まとめとして実践形式のワークショップを開催します。可能な方はご自分の着物と帯をご持参いただき、むずかしい方は事務局にて用意する着物と帯を用いて、「帯揚げ」「帯締め」を自分らしく配色する練習です。講師の添削を経て実践力を高めていただきます。 ■主な教材(予定) 紬、小紋、色無地、名古屋帯、袋帯 ※ご自身の着物、帯 ★講師プロフィール 本業の呉服卸業をベースとした豊富な教材と深い知識(目利き)で、心穏やかにほっとできる和装の世界をより身近に・楽しく・自然に楽しめるようにカルチャー教室でも講座を開講中。 |
![]() | 18,700円(税込・5回分) ※別途、設備使用料825円(税込・5回分)がかかります。 |
![]() | ◆教材費 5,500円(税込・4回分) |


