花と虫の自然観察
~フェノロジー入門講座~

第4土曜日 10:30~14:30頃
2026年4月25日~10月24日 全6回 
[4/25、5/23、6/27、7/25、9/26、10/24]
※8月はお休み
永石 文明(立教大学兼任講師)
花と虫が織りなす自然の物語を見つけましょう!

<フェノロジーとは?>
季節の移り変わりに伴う生物の状態や行動の変化を研究する学問で、“生物季節学”や“花暦学”とも呼ばれます。

生きものたちの季節を感じながら、自然のつながりを観察するフィールドワーク講座です。
私たちの身近な山野に咲く花々を中心に、受粉のための花の仕組みや、ハチやチョウ類(ポリネーター)など訪花昆虫の観察をしたり、土地・環境との関係を探りながら自然が織りなす命のリズムや生態系のつながりを楽しく学びます。

季節ごとの変化に目を向けることで、普段何気なく見過ごしてしまう生きものたちの姿に気づき、自然をより深く楽しむことができます。初心者の方でも安心して参加できる内容で、観察のポイントや発見のコツも丁寧にお伝えします。


◆カリキュラム

第1回 小峰公園の春の花~アマナ、イチリンソウ、ジロボウエンゴサク、ヤマエンゴサク
チェックポイント: 秋川丘陵の谷戸と尾根の植生、旧茅場の植生
【集合・解散】JR五日市線「武蔵五日市」駅改札出口

第2回 武蔵丘陵森林公園の初夏の花~キンラン、コバノタツナミ、シライトソウ、ミヤコワスレ
チェックポイント: 武蔵丘陵の尾根と斜面林、二次林の菌根菌
【集合・解散】東武東上線「森林公園」駅改札出口

第3回 御岳渓谷の夏の花~キツリフネ、コマツナギ、ハンショウヅル(果実、マタタビ)
チェックポイント:崖線と山間河道、畦畔林と渓谷植生
【集合・解散】JR青梅線「御嶽」駅改札を出た広場

第4回 武蔵丘陵森林公園の夏の花~オミナエシ、フシグロセンノウ、レンゲショウマ
チェックポイント:武蔵丘陵の尾根と斜面林、菌類(キヌガサタケ、タマゴタケ)
【集合・解散】東武東上線「森林公園」駅改札出口

第5回 野川自然観察園の初秋の花~カリガネソウ、サクラタデ、シロヨメナ、ヒメジソ
チェックポイント:多摩川の名残川(野川)への湧水、湿性林、自然再生林
【集合・解散】JR中央線「武蔵小金井」駅南口改札出口

第6回 武蔵丘陵森林公園の秋の花~アキノキリンソウ、サラシナショウマ、フジバカマ、ヤクシソウ
チェックポイント:武蔵丘陵の尾根と斜面林、二次林の菌根菌
【集合・解散】東武東上線「森林公園」駅改札出口


★講師プロフィール 
立教大学兼任講師(実習講座「環境保全とコミュニティ形成」)。所沢市民大学講師(地域の自然)。所沢なびライター(自然)。東京農工大学農学部非常勤講師(地域生態システム調査実習)、月刊誌『日本の生物』『バーダー』の編集長、NEWTON別冊『植物の世界』の編集を歴任。日本生態学会・日本環境教育学会・日本インタープリテーション協会会員。主な著書は『藤里町歩く体験博物館ガイドブック(地形地質・植物・動物編)』、『コンゴ共和国の国立公園における生物多様性(略)』。
21,120円(税込・6回分) 
※交通費などは各自
◆保険料 960円(税込・6回分)
◆定員 14名
◆持参品 帽子、雨具、歩きやすい靴、レジャーシート、昼食、飲み物、保険証コピー、あれば双眼鏡、ルーペ、撮影可能なスマートフォンやカメラ
お申し込み