![]() | 第2木曜日 【アウトドア】 第1・2・3・6回 10:00~13:00 【教室】 第4・5回 16:00~17:30 10月9日~2026年3月12日 [10/9、11/13、12/11、1/8、2/12、3/12] |
![]() | 小林祐一(歴史ライター 旅と歴史のプロ・ナビゲーター) |
![]() | 明治以降の日本の近代化には、鉄道の存在が欠かせませんでした。とりわけ東京の開発と発展は、山手線の発達史を抜きには語れません。そもそもは別々の路線として東京に誕生したいくつかの鉄道が、やがて統合して、現在のような環状運転を実施するまでおよそ50年。そしてその後も現在に至るまで山手線は東京の都市化に伴って変化を繰り返してきました。 山手線は、都市部を環状運転する鉄道としては他の都市の鉄道にはない大きな特徴を持っています。それは平坦な地を走る鉄道ではないこと。いくつもの山と谷を越えて列車が走り、鉄橋もあればトンネルもある、列車と列車の立体交差もある、そんな、都市鉄道としては異例といっていい変化に富んだ地形を走るのです。 このように変化に富んだ山手線と、その山手線が作った街。その魅力を、歴史をひもときながら解説していきます。 ◆カリキュラム 第1回 恵比寿駅から歩く 駅と街の歴史散歩 【集合】JR「恵比寿」駅西口(改札口の外) 【解散】「広尾」駅付近 第2回 渋谷駅から歩く 駅と街の歴史散歩 【集合】JR「渋谷」駅新南改札口(改札口の外) 【解散】「渋谷」駅 第3回 原宿駅から歩く 駅と街の歴史散歩 【集合】JR「原宿」駅西口(表参道改札口の外側) 【解散】「原宿」駅付近 第4回 日本鉄道品川線① 開業 【集合・解散】毎日文化センター 第5回 日本鉄道品川線② 都市化に果たす役割 【集合・解散】毎日文化センター 第6回 原宿駅から歩く 駅と街の歴史散歩 【集合】JR「代々木」駅西口(西口改札口の内側) 【解散】「原宿」駅付近 ★講師プロフィール 文化遺産、寺院・仏像関連、城郭史、交通史などの分野を中心に、講師と取材・執筆の両輪にて活動中。カルチャースクール、旅行会社などの歴史探訪講座の講師をつとめる。「山手線 駅と町の歴史探訪」などの著書をはじめ20年あまり調査・執筆活動を続けており、早稲田大学エクステンションセンターで「山手線の歴史」講座を開講した実績があるほか、自治体が主催する市民講座でも講師をつとめる。フジテレビ「林修のニッポンドリル」、テレビ東京「有吉木曜バラエティ」などの番組に解説者として多数出演。著書は『四国八十八ヶ所札所めぐり 遍路歩きルートガイド』『日本名城紀行』など。 |
![]() | 22,440円(税込・6回分) ※現地集合・解散、交通費各自。 ※別途、設備費330円(税込・2回分)がかかります。 |
![]() | ◆資料代 1,320円(税込・6回分) ◆保険代 640円(税込・4回分) |


