![]() | 第4土曜日 10:30~13:00頃 全6回 10月25日~2026年3月28日 [10/25、11/22、12/27、1/24、2/28、3/28] |
![]() | 清水克悦(歴史ライター) |
![]() | 武蔵野の人気スポットと著名人ゆかりの歴史の舞台を訪ねながら、いつもと違う武蔵野を発見しましょう。歩く距離は3km~5km。現地集合、現地解散です。歩きやすい靴、服装でご参加ください。両手が使えるリュックサックがお勧めです。初めての方も大歓迎です。 ★スケジュール ※集合時間は各回とも10時30分(時間厳守)駅改札前 10/25 生田緑地ばら苑へ 生田緑地は、川崎市北西部の多摩丘陵にある緑地です。ばら苑は、平成14年(2002)に閉園し、川崎市が引き継いだ向ヶ丘遊園の跡地で、約1.2haの敷地に、秋には約625種2,900株のバラが咲きます。ボランティアガイドの解説を聞きながら、園内を散策します。 【歩行距離:約3km、歩行時間:約1時間45分】 集合/小田急線「向ヶ丘遊園」駅改札 解散/JR南武線「宿河原」駅 11/22 イチョウ並木が黄葉する頃、昭和記念公園へ 昭和記念公園は、昭和58年(1983)に開園した立川市と昭島市にまたがる国営公園です。うんどう広場の横にある約300mの「かたらいのイチョウ並木」、立川口カナール横の約200mのイチョウ並木、日本庭園の約300本のカエデ類などを巡ります。 【歩行距離:約6km、歩行時間:約2時間30分】 集合/JR「立川」駅東改札 解散/JR「西立川」駅 12/27 野川公園に隣接した近藤勇の生家跡あたりを歩く 幕末に京都で活躍した新選組は、多摩出身の若者たちが中核です。近藤勇が青春時代を過ごした生家跡は、野川公園の正門近くの人見街道沿い。そこから野川に沿って旧甲州街道沿いの西光寺まで歩きます。勇の墓がある龍源寺で勇の胸像に、西光寺で勇の坐像に出会います。 【歩行距離:約5km、歩行時間:約2時間】 集合/京王線「調布」駅改札 解散/京王線「西調布」駅 1/24 太田黒公園、荻外荘公園、角川庭園をめぐる 荻窪駅の南側にある荻窪三庭園をめぐります。太田黒公園は、音楽評論家の大田黒元雄の屋敷跡。荻外荘公園は、日中戦争勃発から太平洋戦争開戦前まで3度にわたって首相に任命された近衛文麿の屋敷跡。角川庭園は、角川書店の創業者で俳人の角川源義の邸宅跡です。 【歩行距離:約3km、歩行時間:約1時間45分】 集合/JR中央線「荻窪」駅東改札 解散/JR「荻窪」駅 2/28 羽根木公園の梅を見に行く 梅ヶ丘駅近くの小高い丘の梅林。60年ほど前、区会議員に当選した55人が梅を植樹したのが始まり。その後東京100周年や区政45周年に植樹された紅梅が150本、白梅が500本。 2月上旬~3月上旬の「せたがや梅まつり」の週末と祝日は模擬店が出て賑わいます。 【歩行距離:約4km、歩行時間:約2時間】 集合/小田急線「梅ヶ丘」駅 解散/小田急線「下北沢」駅 3/28 さやま花多来里の里へカタクリを見に 瑞穂町の「さやま花多来里の里」へカタクリを見に行きます。瑞穂町は、多摩地域の北西部、西多摩郡にある町です。都心から西へ約40km、新宿から電車で約1 時間乗れば最寄りの箱根ヶ崎駅。狭山池緑地の北側の斜面一面に、20万株の薄紫色のカタクリが咲く群生地です。 【歩行距離:約2km、歩行時間:約1時間】 集合/JR八高線「箱根ヶ崎」駅改札 解散/JR八高線「箱根ヶ崎」駅 ※雨天決行。荒天が予想される場合は、前日までにご連絡します。 原則として、翌週土曜に振替などの対応をしますが、訪問先の状況や季節の植物の咲き具合により、曜日変更もあります。その場合、欠席のご返金はできかねますのでご了承ください。 ★講師プロフィール★ 歴史ライター、歴史さんぽ講師。毎日文化センターでは、「城跡ハイキング」のほか「武蔵野さんぽ」「太田道灌ゆかりの地を歩く」を担当。著書に『首都圏城跡ハイキング』、『関東・甲信越 戦国の名城・古城 歩いて巡るベスト100』(ともにメイツ出版)、『横浜謎解き街歩き』『山手線謎解き街歩き』(ともに実業之日本社)など。 |
![]() | 21,120円(税込・6回分) ※現地集合・解散、交通費・入園料・入館料・拝観料各自。 |
![]() | ◆資料代 1,188円(税込・6回分) ◆保険料 960円(税込・@160円×6回分) ◆郵送代 660円(税込・@110円×6回分) |


